ぶどう園ブログ
-
二十四節気では「晴明」です
二十四節気では「清明」ですね(^o^) 「清浄明潔」の略で「万物ここに至りて皆潔斎にして清明なり」という意味があり、間単にいえば「満開の桜をみると、全てのモノが…
-
おおさかワインフェス
4月にとつにゅーして、ぶどう栽培が忙しいっす! 大阪は明治時代からぶどう栽培が盛んで、だからワイナリーもたくさんあります♪ その大阪のワイナリー6社が主催するワ…
-
ぶどうの「芽かき」作業
あ~春だな~なんて思って仕事をしています(^o^) ほんとにいい天気が続くと、ぶどうの枝もぐんぐん伸びていくのが分かります♪ 色々な作業を同時平行でこなしている…
-
ぶどうの葉の水孔についてん
昨日はよく雨が降りましたね~! そんな土壌に水分がたっぷりある時は、ぶどうの葉先から水滴が出ていて綺麗なんです♪ 植物は根から水を吸い、その水を光合成をはじめと…
-
ぶどう園にみのむし出没中
三寒四温でだんだんと春の装いが感じられる気候になってきました(^-^) 葡萄のほうも、蕾からどんどん芽吹いていっています♪ ですが、毎年のことながら「みのむし」…
-
大荒れの天気です
昨日、今日とすっごい荒れた天気になってます(>_
-
24節気の「啓蟄」です
今日は満月でもあり、24節気では「啓蟄(けいちつ)」ですね! 「啓蟄」とは、土の中で縮こまっていた虫が穴を開いて動き出す日のことで、この時期はからは、一雨降るご…
-
デラウェアの芽がでてきました
今年は例年に比べて天候不順で、快晴の日が少なく、ぶどうの成育も遅れていると感じています。 それでもついに、デラウェアの芽がぷっくら膨らんできました♪ 3月からは…
-
ぶどうの芽傷の作業をしました
樹液の流動(水揚げ)が始まると、次は 芽傷バサミという特殊なハサミで芽の近くに傷を入れる 、”芽傷”という作業をします 。 ぶどうには頂部優先性と言って、先端の…